猫の一時預かりボランティアの募集について
京都市と京都府が共同運営する「京都動物愛護センター」(以下「センター」という。)では、府市一体となって猫の譲渡事業を推進しています。
この度、センターで保護した猫を一時的に自宅等で預かり、お世話をしていただく「猫の一時預かり在宅ボランティア」(以下「ボランティア」という。)を以下のとおり募集しますので、お知らせします。
1 募集期間
令和7年2月1日(土)~2月14日(金)
2 募集人数
15名程度
※募集人数に達しない場合は、募集期間後に追加で募集することがあります。
3 活動内容等
(1)お預けから返還、譲渡までの流れ
- センターにボランティアへお預けしたい猫が収容されると、電子メール等でボランティアへの受入の可否について一斉にご連絡します。
- 一時預かりに協力いただけるボランティアへ、猫の預かりを依頼します。
- 御自宅等で預けた猫のお世話をしていただきます。主なお世話の内容は、以下の通りです。(主な内容:ケージ・トイレの清掃、給餌、給水、健康チェック、人との触れ合い等。哺乳が必要な子猫の場合、上記に加え3~4時間ごとの排泄補助及び哺乳。)
- 預かり期間が終了しましたら、センターへ猫を返還いただきます。
- センターに返還された猫は、最後まで愛情と責任を持って飼っていただける方をセンターが広く募集し、譲渡します。
※ 猫をお預かりいただく際には、センターから飼育に必要な物品(ケージ、フード、ペットシーツ等)をお渡しします。
※ お預かりいただいた猫が病気になった際には、センターで診察・治療を行います。
(2)お預けする猫について
センターで保護され、ボランティアへ預けることが可能と判断された、およそ生後2週齢以降の子猫及び成猫。
※ 申込時に、預かり可能な猫の週齢を選択いただきます。
4 応募条件
応募条件等の詳細を以下のチラシに掲載していますので、御確認お願いいたします。
5 応募方法
申込フォームにてお申し込みください。
〇申込フォーム(下記URLよりアクセス)
https://ttzk.graffer.jp/city-kyoto/smart-apply/apply-procedure-alias/nekoazukari
6 選考
(1)書類選考
応募いただいた全ての方に対し、応募内容について、条件等の確認を行います。
(2)個別面談
書類選考を通過した方について、複数名の面接者による質疑応答を行います。
面接予定日:令和7年2月24日(月・替)
(3)講習会・活動登録
個別面談を通過した方について、猫の飼い方等の必要な知識を習得するため、講習会を実施します。講習会を受講されなかった場合、ボランティア活動はできません。講習会を受講後、ボランティア活動のための登録を行います。
講習会予定日:令和7年3月9日(日)午後2時~午後3時30分
7 応募・問合せ先
京都動物愛護センター
〒601-8103 京都市南区上鳥羽仏現寺町11番地
電話:075-671-0336(受付時間:午前9時~午後5時)
※休所日:木曜日(祝日の場合は翌平日),年末年始
FAX:075-671-0338
電子メール:[email protected]