犬の放し飼いをしないでください
放し飼いは、「京都府動物の飼養管理と愛護に関する条例」により、禁止されています。私たちの周りには、犬が好きな人もいれば、犬が苦手な人もおいます。まわりの人に迷惑や危害を与えることがないよう、放し飼いは決してしないでください。
迷子札・マイクロチップをつけましょう
迷子になった犬は、一人で家には帰れません。また、迷子になると交通事故にあう可能性もあります。飼い主として、犬が迷子にならないようきちんと迷子札・マイクロチップをつけましょう。
迷子札って??
犬が迷子になったとき、すぐに飼い主さんのもとに帰れるよう、飼い主さんの情報が書かれたものを犬に身に付けさせるものです。
例えば、犬を登録したときに渡される鑑札や毎年、狂犬病予防注射をしたときに発行される狂犬病予防注射済票があります。これらには、番号が書かれており,所管の自治体でこの番号を調べれば、飼い主さんがわかります。
マイクロチップって??
マイクロチップの説明
マイクロチップは、直径2㎜、長さ約8~12㎜のカプセル状のもので,チップには、世界で唯一の15桁の数字(番号)が記録されており、この番号を専用のリーダー(読取器)で読み取ることができます。
マイクロチップ番号を読み取ることで,その動物の名前や生年月日,飼い主は誰か,連絡先は・・・,といった情報を得ることができます。
マイクロチップの特徴
一度体内に埋込むと、脱落したり、消失することはほとんどなく、データが書きかえられることもないため確実な証明になります。また,リーダーから発信される電波を利用して、データ電波を発信するため、電池が不要で、半永久的に使用できます。なお,これまで、故障や外部からの衝撃による破損の報告はありません。
マイクロチップのメリット
飼い主と離ればなれになっても、マイクロチップの番号をリーダーで読み取り、データベースに登録された情報と照合することで、飼い主のもとに戻ってくる可能性が高くなります。ペットが迷子になったとき,地震等の災害時に役立つ他,盗難防止にも有効です。マイクロチップの読み取りリーダーは京都動物愛護センターのほか,全国の保健所、動物病院などに配備されています。
マイクロチップの埋め込みについて
専用のインジェクター(チップ注入器)を使って体内に注入します。正常な状態であれば、体内で移動することはほとんどありません。痛みは普通の注射と同じくらいといわれており、鎮静剤や麻酔薬などは通常は必要ありません。埋込場所は、動物の種類によって異なりますが、犬の場合では、背側頚部(首の後ろ)皮下が一般的です。 犬は生後2週齢、から埋込みができるといわれています。
費用は、動物の種類や動物病院によって異なりますが、犬やねこの場合では、数千円程度です。詳しくは、お近くの動物病院にご相談ください。
避妊・去勢手術をしましょう
繁殖目的で飼養している場合を除き,基本的には若いうち(できれば最初の発情までに)に避妊・去勢手術を受けさせることをおすすめします。
「かわいい愛犬の子供を見てみたい」と思うのも親心ですよね。しかし,安易な繁殖はおすすめできません。発情,妊娠,出産というのは,動物にとって心身ともに大きなストレスがかかり,個体によっては命にかかわる危険な出産となることもあるのです。
また,「健康な体にメスを入れるなんてかわいそう」「自然のままでいさせてあげたい」などのご意見をお持ちの方で避妊・去勢手術に抵抗がある飼い主さんも多いようです。しかし,手術を受けさせないことのほうがかわいそうなことも多いのです。また,人間社会の中で私たちはペットを飼っています。そのこと自体が自然ではないのだから,飼い主と一緒に健康で快適に迷惑をかけないように飼う方法のひとつが避妊・去勢手術だと言えます。
歳を取ってから多くみられる子宮蓄膿症,乳がんや会陰ヘルニアなどの病気で苦しんだり,命を落としたりする犬・猫が非常に多く,若くて元気なうちに避妊・去勢手術さえ受けていれば,きっとこの子は苦しまずに済んだのに,もっと一緒に元気で飼い主さんのそばにいられたのにと獣医師として悔しい思いをすることもあります。
はたして,どちらが愛するペットのためになるのか。手術がまだの方は一度真剣に考えてあげてください。
きちんとしつけをしましょう
犬にきちんとしつけをすることは、飼い主さんの大切な役割になります。しつけの目的は、「みんなと仲良くできること」「人に迷惑をかけない」など、犬が人間社会で快適に暮らしていくためのルールを教えることです。飼い主が責任をもって犬に人間社会のルールを教えていかなければなりません。飼い主もきちんとしつけの勉強をしましょう。
最後まで責任をもって飼いましょう
犬を飼い始めたら、きちんと最後まで責任もって飼いましょう。やむを得ず、飼えなくなったときは、飼い主さん本人が責任をもって新しい飼い主を見つけましょう。犬の幸せは飼い主さんに委ねられています。飼い犬が命つきるまで、毎日を幸せに過ごせるように、飼い主が最後まできちんと責任を持ってください。
犬の糞は飼い主が責任を持って後始末しましょう
公園や道路など公共の場所では、他人に迷惑をかけるような行為はしてはいけません。散歩する際には、糞を持ち帰る袋や尿をかけ流すためにペットボトル等に水を入れて持ち歩きましょう。